毎日が新しい日!新しいチャンス!

食べること、作ることが好き!お役立ち情報をみんなとシェア!

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

メッセージカードを子供と手作り!画用紙を使った簡単なお花のカードの作り方!

f:id:megumi05:20210826070522p:plain

 

子供たちって、「○○ちゃんにお手紙書きたい!」ってよく言いませんか?

我が家では、お友達と遊ぶ前や遊んだ後にお友達あてにお手紙を書くことがよくあります。

普段は折り紙に書いて、次に会う時に渡すんですが、時には気に入った色の折り紙がない!なんてことも。

 

そんな時は画用紙でメッセージカードを作ります。

とても簡単なので小学生くらいのお子さんならすぐに作れちゃいますよ。

 

今回はそんな画用紙で簡単に作れるメッセージカードの作り方をご紹介したいと思います(^^)

 

 

メッセージカード作りに用意する材料

f:id:megumi05:20210826063144j:plain

  • 画用紙2枚
  • コンパス
  • 両面テープ
  • ハサミ
  • ペン

 

画用紙はお好きな色の画用紙をご用意ください。

コンパスがない場合は、円が書ける定規や丸い物などで代用することができます。
今回の材料であれば、両面テープの形を縁取れば代用できます。

両面テープはノリでもOKです。

ペンは最後にメッセージを書く時に使用します。
ペンも何色でも大丈夫ですよ。

  

画用紙で作るメッセージカードの作り方

 1.まず一枚の画用紙に円を描きます。

f:id:megumi05:20210826063148j:plain
 

2.描いた円に沿ってハサミで切ります。

f:id:megumi05:20210826063152j:plain

 

3.切り取った丸い画用紙を半分に折ります。

f:id:megumi05:20210826063155j:plain

 

4.さらに半分に折り、扇のような形にします。

f:id:megumi05:20210826063158j:plain

 

5.それをさらに半分に折ります。

f:id:megumi05:20210826063202j:plain

 

6.上の部分の角を丸くカットします。

f:id:megumi05:20210826063206j:plain

 

7.広げると写真のようなお花型になります。

f:id:megumi05:20210826063209j:plain

 

8.お花型の画用紙の上下を内側に折りこみたたみます。

f:id:megumi05:20210826063213j:plain

 

9.すると写真のようなハート形になります。

f:id:megumi05:20210826063216j:plain

 

10.ハートの下部分に両面テープを貼ります。

裏側も貼ってください。

f:id:megumi05:20210826063219j:plain

 

11.もう1枚の画用紙を半分に折り、折り目を付けたら広げておきます。

f:id:megumi05:20210826063222j:plain

 

12.ハート型にした画用紙の角を、もう一枚の画用紙の折り目に合わせて置き、下側の両面テープをはがして貼ります。

f:id:megumi05:20210826063225j:plain

 

13.上側の両面テープもはがし、画用紙を折りたたんで貼り付けます。

f:id:megumi05:20210826063228j:plain

 

14.広げると、お花が開きます。

f:id:megumi05:20210826063134j:plain

 

15.メッセージを書いて完成です!

f:id:megumi05:20210826063137j:plain

 

 

アレンジすればオリジナルのメッセージカードに!

 

簡単にメッセージカードができあがりました!

カードを開けた時にお花が広がるので、とっても可愛いですよ!

 

周りにシールや折り紙を貼ればオリジナルのメッセージカードが出来上がります。

実際にシールと、折り紙を貼ってみました!

f:id:megumi05:20210826063141j:plain

 

お花のカードなので、蝶々のシールと、葉っぱに見立てて切った緑の折り紙を貼りました。

写真やマスキングテープでデコレーションするのもいいと思います(^^)

 

台紙となる画用紙も、四角じゃなくても大丈夫です。

中に貼る画用紙よりも大きいサイズであれば、形はなんでも大丈夫なので、工夫してみるのも楽しそうですね!

 

 

画用紙で作るお花のメッセージカードまとめ

 

今回は、画用紙で簡単に作れるお花のメッセージカードをご紹介しました。

いつものお手紙をちょっと変えてみたいなと思った時はぜひ試してみてくださいね。

子どもでも簡単に作れます。
小学生なら1人で全部できます。
幼児でも紙を折ったり、両面テープを貼ったりしてもらい一緒に作れました。

 

メッセージカードは一枚で気持ちが伝わる素敵な贈り物です。

一生懸命作った気持ちもきっと伝わります。

大好きなお友達や家族にプレゼントしてみてはいかがでしょうか?

世界で一枚だけの可愛らしいカードをぜひ作ってみてくださいね!

 

 

 

 

 

紙コップ工作のロケットの作り方と遊び方!簡単に作れて楽しく遊べる!

f:id:megumi05:20210826062226p:plain

 

子供と一緒に工作をするのは楽しいですよね。

簡単に手に入る材料、紙コップで工作をするのはいかかでしょうか?

今回は小さな子どもでも一緒に作れる、紙コップロケットの作り方をご紹介したい

と思います。

とっても簡単ですのでよかったら試してみてくださいね!

 

 

 家にある材料で作れちゃいます!

紙コップロケットは、特に必要な材料を買い出しにいかなくても家にあるもので簡単に作れます!

 

用意する物

f:id:megumi05:20210825055800j:plain

  • 紙コップ 2個
  • 輪ゴム  2本
  • ハサミ
  • カラーペン

 

カラーペンは紙コップに絵を描く時に使います。

カラーペンの代わりに、折り紙を貼ったり、シールでデコレーションするのも可愛いですね(^^)

私は今回カラーペンで絵を描きましたが、みなさんのお家にある好きなものをご準備くださいね。

 

紙コップロケットの作り方

 1.紙コップ1つにハサミで4か所切り目を付けます。

写真のように十字になるように5ミリほど切ってください。

f:id:megumi05:20210825055825j:plain

 

2.1つの輪ゴムにもう1つの輪ゴムを通して写真のようにしっかりと結びます。

f:id:megumi05:20210825055822j:plain

 

3.輪ゴムを1で切った紙コップの切り目に引っ掛けます。

f:id:megumi05:20210825055818j:plain

 

4.紙コップの外側の輪ゴムは、紙コップにぴったりと張っている状態にします。

  紙コップの内側の輪ゴムは少したるんでいるような感じになります。

f:id:megumi05:20210825055815j:plain

 

5.2つの紙コップにカラーペンで絵を描いたら完成です!

f:id:megumi05:20210825055812j:plain

 

輪ゴムを付けた紙コップがロケット

もう一つは発射台になります。

絵を描く時に参考にしてくださいね。

 

 

遊び方:実際に飛ばしてみました!

実際に我が家で作った紙コップロケットを飛ばしてみました。

 

絵は最近行った水族館で見たイルカショーをイメージしてみました(^^)

 

輪ゴムを付けた紙コップを、もう一つの紙コップの上に乗せて・・・

f:id:megumi05:20210825055809j:plain

 

下までぐっと押します。

f:id:megumi05:20210825055806j:plain

 

手をパッと離すと・・・!

f:id:megumi05:20210825055803j:plain

 

イルカがジャンプし大成功!

 

手をゆっくり離すと低くジャンプし、素早く離すと高くジャンプしました。

上手に飛ばすと、写真には映りきらないほど高くジャンプしましたよ!

ちなみに上の写真は、低いジャンプです(笑)

 

何個か作ってご家族で誰が一番高く飛ばせるか競争するのも楽しそうですね!

 

 

紙コップロケットの作り方まとめ

今回は家にある材料で簡単にできる紙コップロケットの作り方をご紹介しました。

作って遊べる楽しい工作です。

女の子と作ったのでイルカにしましたが、男の子であれば、その名の通りロケットを作るのもかっこいいと思います。

シールや折り紙などでアレンジもたくさんできますので、ぜひ自分だけのオリジナル作品を作ってみてくださいね(^^)

 

パーカーのたたみ方!コンパクトに小さくたたむコツ!旅行や収納にも便利!

f:id:megumi05:20210824065427p:plain

 

羽織物として一枚持っておくと便利なパーカー

家ではハンガーに掛けて収納する方も多いと思いますが、持ち運ぶ際に困ってしまうことも。

きれいに畳んでもどうしてもフード部分がかさばってしまってしまうこと、ありませんか?

 

今回は、そんなかさばってしまうパーカーコンパクトなたたみ方をご紹介したいと思います。

 

 

 

パーカーも簡単にコンパクトになります!

 

夏場でもエアコンが効いた室内は肌寒く感じることありますよね。

そんな時、パーカーをかばんに入れて持ち歩いていれば安心ですよね。

パーカーを持ち歩くのはかさばりそうなイメージがあると思いますが、実はたたみ方次第でとってもコンパクトになるんです!

 

さっそくコンパクトなパーカーのたたみ方を写真入りでご紹介します!

 

パーカーのコンパクトなたたみ方

 

  1. パーカーを広げます。

    f:id:megumi05:20210824062314j:plain

  2. チャックを閉じます。f:id:megumi05:20210824062318j:plain

  3. 左側をフードの付け根のところで折ります。

    f:id:megumi05:20210824062321j:plain

  4. 腕の部分を下に折ります。

    f:id:megumi05:20210824062324j:plain

  5. 右側もフードの付け根の部分で折ります。

    f:id:megumi05:20210824062327j:plain

  6. 右側と同じように腕の部分を下に折ります。

    f:id:megumi05:20210824062331j:plain

  7. パーカーの一番下をフードの付け根のところまで折ります。

    f:id:megumi05:20210824062334j:plain

  8. 下からくるくると巻きます。
    フードの付け根のところで止めます。

    f:id:megumi05:20210824062337j:plain

  9. フードの中に、8で巻いた部分を全て入れます。

    f:id:megumi05:20210824062340j:plain

  10. 完成です!

    f:id:megumi05:20210824062343j:plain

 

どうですか?

とても簡単にコンパクトに小さくたたむことができました!

 

持ち歩きや旅行、収納に便利!

 

パーカーをかばんに入れて持ち歩きたい時や、旅行に持っていくためにスーツケースに入れたい時など、コンパクトにしたい時におすすめのたたみ方です。

 

ちなみに反対側は写真のようになっています。

f:id:megumi05:20210824062311j:plain

フードの中にしっかり入れ込んでいるので、かばんの中で形が崩れてしまったり、広がってしまうこともないですよ。

 

かばんの中をすっきりさせて持ち運ぶことができます。

 

もちろん衣替えでしばらく使わない時の収納にも便利です。 

コンパクトに小さくしたい時、是非試してみてください。

 

子どもでもできる?

この畳み方なら、小学生くらいの子供でも簡単に畳むことができます。

我が家の小学校低学年の子どもでも上手に畳むことができました。

 

ちなみに、幼稚園児もトライしてみましたが、少し難しかったようです(笑)

大人の方が一緒にやってあげるといいと思います(^^)

 

 パーカーのコンパクトなたたみ方まとめ

今回はパーカーのコンパクトなたたみ方をご紹介しました。

今の季節も、これからの季節も一枚持っていれば何かと便利なパーカー。

みなさんもお出かけの際には、このたたみ方をぜひ実践してみてくださいね!

洗濯物の部屋干し臭を気にしたくない!扇風機を使った部屋干しのコツ!

f:id:megumi05:20210807063950p:plain

雨の日や花粉、黄砂が多く飛ぶ日は、洗濯物を
部屋干しすることがありますよね。

また、防犯のためや、夜に干す場合など、
毎日部屋干しする方もいらっしゃると思います。

でも部屋干しの洗濯物は、外に干すより
乾くのがどうしても遅くなってしまいますよね。

また独特な部屋干し臭が洗濯物に
染みついてしまうことも。

部屋干しの洗濯物はなるべく早く
乾かしたいものです。

この部屋干しの洗濯物を早く乾かすために、
よく使われる方法の一つに、扇風機を使用して
乾かす方法があります。

以前エアコンを使った方法もご紹介しましたが、
我が家でも部屋干しする時に扇風機も使うことが
あります。

夜に干して次の日の朝までに乾かしたい時や、
乾燥機を使用できない素材の洗濯物を早く
乾かしたい時に、扇風機はとても便利です。 

今回は、部屋干しの洗濯物を扇風機で早く乾かす
メリットや、早く乾かすための干し方のコツ
ご紹介したいと思います!

 

 

 

扇風機を使うメリットはたくさん 

f:id:megumi05:20210807055609j:plain

部屋干しの洗濯物を扇風機で乾かすメリットは
たくさんあります。

 まず、第一に普通に乾かすよりも早く乾かす
ことができます。

調べてみたら何もしないよりも約3倍早い
言われています。

実際、私も扇風機を使って乾かすことが
ありますが、確かに何もしないより早く乾きます。

洗濯物に風を当てることで、水分が早く蒸発し、
乾かす時間を短縮できるからです。

 

また、乾かす時間が短いほど、部屋干し臭は
付きにくくなります。

部屋干し臭というのは、長時間湿った状態に
あることで、洗濯物に雑菌が増えて発生する
臭いです。

あのなんともいえない臭いは、一度付いて
しまうと、洗濯してもなかなか取れないので、
なるべく付けたくないですよね。

乾かす時間が短ければ、雑菌の増殖を
抑えることができるので、この部屋干し臭も
付きにくくなります。

 

さらには、電気代の節約にもなります。

部屋干しの洗濯物を乾かすために、エアコンや
洗濯乾燥機、浴室乾燥を使用することも
あると思います。

調べたところ、1時間の電気代は、

  • エアコン20円
  • 洗濯乾燥機60円
  • 浴室乾燥100円程

だそうです。

それに比べて扇風機は約1円とのこと。

どの機器よりも格段に安いです。

もちろん、その分時間はかかりますが、なるべく
電気代を抑えて早く乾かしたい場合には扇風機は
おすすめですよ!

 

 

扇風機を使った洗濯物の干し方のコツ

f:id:megumi05:20210807062005j:plain
せっかく扇風機を使って早く乾かすのなら、
干し方から工夫をして、より早く乾かせると
いいですよね。

そのためには、タオルや衣類の種類によって
乾かし方を変えてみる必要があります。
 

タオルは、風の当たる面積を増やすためにも、
ピンチハンガーなどを使って、タオル全体に
風が当たるように干すといいです。

バスタオルなど大判のタオルも、部屋干し用
スタンドなどにかぶせるように広げて干すと
早く乾きます。

タオルハンガーのバーの部分を2本以上使って
広げて干すのもいいと思います。

とにかく生地同士がなるべくくっつかないように
干すのがポイントです。 

ズボンやスカートなどは、ピンチハンガーで
エスト部分を筒状に広げて干すと中に風の
通り道ができて早く乾きます。

ポケットがある場合は、裏返しにしたり、
ポケット部分を外に出しておくことで、
生地が重なっている部分もまんべんなく
乾かすことができますよ。

ハンガーもなるべく間隔を開けて、
衣類同士がくっつかないようにします。

扇風機の風を当てることを考えて、
ハンガーを洗濯ばさみで固定しておくと
より良いです。 

 

洗濯物を上手に乾かす扇風機の使い方

f:id:megumi05:20210807060930j:plain

洗濯物を乾きやすいように干せたら、
さっそく扇風機を使用してみましょう。

風量は「弱」がおすすめです。

ハンガーを洗濯ばさみで固定してあれば大丈夫かと
思いますが、風量が強すぎると、ハンガーから
洗濯物が落ちてしまう可能性があります。

「弱」でも十分風を送ることができますよ!

 

そして、首まわし機能を使います。

これにより、洗濯物にまんべんなく風を当てる
ことができます。

 

また、扇風機を使用することで洗濯物の水分が
早く蒸発し、部屋の湿度が高くなります。

部屋の湿度を下げるためにも、窓を少し開けると、
湿気を逃がすことができるので、さらに
乾きやすくなりますよ。

窓が開けられる状態であれば少し開けるのが
おすすめです。

 

そして、乾いた洗濯物から順番に取り込んで
いくことも大事です。

そうすることで、洗濯物同士の間隔を
さらに開けることができるので、
乾くスピードもアップしますよ!

 

また、どうしても風がよく当たる場所と
当たりづらい場所がでてきてしまうと
思いますので、洗濯物の位置を移動させたり、
交換するとより早く乾きます。

少し手間かもしれませんが、余裕があれば
ぜひお試しくださいね。

  

【まとめ】ちょっとしたコツで扇風機を使って賢く部屋干し!

今回は部屋干しの洗濯物を扇風機と干し方で早く
乾かすコツをご紹介しました。

最近では部屋干し専用の洗剤が販売されている
くらい、天候や生活スタイルの変化で部屋干しの
機会が増えています。

部屋干し用のコンパクトな物干しスタンドや、
扇風機の風で干している部分が回転するスタンドも
あります。

便利なグッズを使いつつ、ちょっとしたコツを
つかんで、電気代を節約しながら賢く部屋干しを
していきましょう!

リサイクルごみの手軽な乾かし方と便利グッズ!なかなか乾かない…のイライラ解決!

f:id:megumi05:20210805075822p:plain

最近、よく聞くようになったSDGs

持続可能な開発目標ということで、
それに取り組む企業が増えていますが、
その一環としてリサイクル活動もさらに活発に
なってきてる感じがします。

スーパーやドラッグストアにもリサイクルBOXが
置かれていたり、街中にも大きな
リサイクルステーションをみかけます。

家庭から出るリサイクルごみを処理する私たちも
リサイクルを身近に感じて、
行いやすくなったと感じます。

そんな身近になったリサイクルですが、
リサイクルごみの出し方意識していますか?

洗ってきれいにして乾かしてからリサイクルに
出さなきゃいけないものが多いです。

でも、缶やビンはなかなか乾かないですよね…

キッチンのスペースをとってしまって邪魔…

なるべく早く乾かして、処理したいですよね。

 

今回は、このリサイクルごみを早く乾かす方法や
グッズをご紹介したいと思います!

 

 

 

リサイクルごみの種類を知ろう!

 

f:id:megumi05:20210805073525j:plain

まずは、リサイクルごみとはどのようなものが
あるのかを見てみます。

一般的な家庭で出るリサイクルごみは、

  • ビン
  • ペットボトル
  • プラスチック容器
  • 紙製容器
  • 段ボール
  • 古紙
  • スプレー缶

という感じじゃないでしょうか。

自治体によっても違いはあると思いますが、
この中で、洗って乾かさないといけないものは、

  • ビン
  • ペットボトル
  • プラスチック容器
  • 紙製容器

です。

毎日といっていいほど頻繁に出るごみが多いですね!

 

なんで洗ってリサイクルに出さなきゃいけないの?

f:id:megumi05:20210805080010j:plain
洗わなければいけないリサイクルごみの種類が
わかりました。

ではなぜ洗ってからリサイクルごみとして
出さなければならないのでしょうか。

調べてびっくりんですが、ごみ処理場で選別をする作業は、
なんとほとんど手作業で行っているんです!

中身が残っていたり、洗わずにごみに出すと、
ゴミ処理場についたころには、かなり強い異臭が
発生することになります。

特に夏場は飲みかけのビール缶など、
1日放置しただけでもかなり異臭がするのに、
何日も経った飲みかけのビンや缶の臭いは
想像を絶すると思います。

それが山積みになっていることを想像してください。

これでは作業する人も辛いですし、衛生面的にも
よくないですよね。

ゴミ処理場で作業する方々のために、
リサイクルごみは洗って、乾かしてから
出さないとですね。

 

自治体によって異なるのかもしれませんが、
私の住んでいる地域では、ペットボトルに
ついているラベルははがして出します。

この「ラベルをはがす」という作業も、
作業員の方が手作業で行っているそうです。

この話を聞いた我が家の子供たちは、
毎回、
「お母さんラベルちゃんとはがしてね!」
と言ってきます。

自分ではがす気はないようですが(笑)

作業員さんたちの大変さを理解したようです。

 

ちなみに、汚れが付着しているものは、
リサイクルできなくなってしまうので、
一般ごみになってしまいます。

きちんとリサイクルをするため、
そしてゴミ処理場の作業員さんのためにも
しっかりと洗って乾かしてから
リサイクルに出したいですね!

 

ティッシュで素早く乾かそう

f:id:megumi05:20210805081338j:plain
しっかり洗ったら、乾かしていきます。

プラスチック容器や紙製容器は、水切りかごや
ざるに逆さまにして乾かしておけば、
半日ほどで乾きます。

容器同士が重ならないように乾かすと
より早く乾きます。

 

乾きづらいものといえば、
ペットボトルと缶、ビンです。

缶詰や口の広いビンは、中まで拭くことができます。

でも、ビールやジュースの缶、ペットボトル

は口が狭いので、中まで拭くことができません。

そんな時におすすめなのが、ティッシュです。

やり方は、まず缶やペットボトルの口を下にして
ブンブン振ります。

古典的なやり方(笑)ですが、まずはこれで水を切れる
ところまで切ります。

終わったらティッシュ1枚を缶やペットボトルに
入れます。

そして残った水分を取っていくようにまんべんなく
コロコロします。

ティッシュ全体が水分を含んだら口から
取り出します。

もしまだ水分が残っているようであれば、
この作業を繰り返します。

これで早く乾かすことができますよ!

 

缶は口の部分で手をけがしやすいので、
ティッシュの出し入れの際はけがに
気をつけてくださいね。

 

ただ、使い過ぎるとティッシュのごみが増えて
環境に逆に悪影響…

なるべくブンブン振ってどうしても
乾かない時に使っています。

 

乾かすためのおすすめグッズ 

f:id:megumi05:20210805081445j:plain

スペースがあり、乾かす時間もある場合は、
缶やペットボトルを乾かすためのグッズ
おすすめ!

それが、ボトル乾燥スタンドです。

スタンドにペットボトルや缶を引っかけて
乾かすことができます。

水筒やヨーグルトカップなども乾かせますよ。

またポリ袋を引っかければテーブル用の
簡易ゴミ袋にもなります。

我が家ではおやつの時に、お菓子のごみ入れ
としても活躍しています。

使用しない時は折りたたんでしまうことが
できるものもあるので、収納もコンパクトです。

1つあると便利なグッズなのでおすすめですよ。

 

【まとめ】しっかり乾かしてリサイクルに出そう!

 リサイクルは大切なことだと分かっていても、
面倒だったり、「分別さえすればいいか」と
思ってしまうこともあります。

でも、リサイクルしたごみが実際にどのように
処理をされていくのかを知ると、
考えさせられることも多いですよね。

 もちろん洗うだけでもきれいにはなりますが、
臭いや劣化のことを考えると、しっかりと
乾かすことも大事だと思います。

せっかく洗ったのに、最終的にリサイクル
されていなかったら残念ですよね。

今回ご紹介した簡単に早く乾かせるアイデア
グッズを利用して、リサイクルへの意識を高める
のもいいかと思います。

ぜひご家庭でお試くださいね!

 

家事分担にはホワイトボードがおすすめ!可視化して夫と子供にもわかりやすく!

f:id:megumi05:20210805071411p:plain

みなさんは家事を家族で分担していますか?

家事といってもその種類はさまざまです。

  • 洗濯
  • 掃除
  • 料理

と大きく分けるとそれほど多くは感じませんが、
細かく分けるとその数は数えきれないほど!!

洗濯だけでも、

  • 洗う
  • 干す
  • 取り込む
  • 畳む
  • 元の位置にしまう
  • 洗濯槽の掃除
  • 洗剤の補充

など、こんなにたくさんあります。

書き出してみるとびっくり!!

 

また、目に見えるものと見えない家事があります。

先の洗濯でいうと、洗濯槽の掃除や洗剤の補充は
毎日洗濯をしている人でないと分からないことです。

夫婦でお互いが家事をどれくらいやっているか
という話をした時、この見えない家事をやっているか
やっていないかで感覚に違いがあるように思います。

この感覚の違いが家事の負担の大変さでもめる原因かも。

子どももママはやること色々あるんだなとは思っている
かもしれませんが、何しているのかよくわかっていない
ことも。

 

そんな家事の分担に対する感覚の違いを解消する
方法があります!!

「書き出す」

という方法です。

書き出して、目に見える形にすると、どれほど
たくさんの家事が日常に溢れているのか一目で
分かります。

 

そして、この「書き出す」作業に最適なのは
ホワイトボード

今回はこのホワイトボードを使った、
家事の分担方法をご紹介したいと思います。

 

 

 

ホワイトボードに「家事」を書いていく

f:id:megumi05:20210805063609j:plain
まずは、ホワイトボードに「家事」自体を
書いていきます。

用意するのは

  • ホワイトボード
  • 家族の人数分の色のマグネット

我が家の場合、5人家族なので、
5色のマグネットを用意します。

1色10個以上はあると良いです。

 ホワイトボードにできるだけ細かく家事を
箇条書きに書いていきます。

そしてその家事をやった人は、自分の色の
マグネットを、書いてある家事の横に置いて
いきます。

そうすると、誰がどの家事をやったのかがよく

分かります。

子供だと、自分の色のマグネットをたくさん
置きたいのでいっぱい頑張ってくれます。

パパのマグネットの数が少ないと、子供たちが
指摘してくれることもあります(笑)

誰がどれだけやったのかが分かりやすい
おすすめの方法です!

 

ただこの方法だと、毎日マグネットを置いて、
どかしてと動かすので、ホワイトボードに
書いた家事一覧がすぐに消えいってしまいます。

そんな時は次の方法がおすすめです。

  

ホワイトボードに「家族の名前」を書く

f:id:megumi05:20210805064957j:plain

 せっかく頑張って書き出した家事一覧が消えて
しまうのを防ぐには、家事自体ではなく、
「家族の名前」をホワイトボードに書いて
仕切る方法がおすすめです。

用意するのは、

  • 同じくホワイトボード
  • はさみで切れるマグネットシート
  • 油性ペン

です。

 

まずは、ホワイトボードを家族の人数分で
仕切ります。

4人家族なら十字に仕切ってもいいですし、
縦や横に人数分を仕切ってもいいです。

次に、はさみで切れるマグネットシートに
油性ペンで家事を書き、1つずつ切ります。

そして自分がやった家事のマグネットシートを
ホワイトボードの自分の欄に貼っていきます。

家事を1つずつ書くのに少し手間がかかりますが、

この方法だと、家事を書いたマグネットシートの
文字が消えることがないので、後々楽です。

家族が多い場合はこちらの方法もおすすめですよ!

 

マグネットシートは100円ショップで購入
することができます。

カラーのシートもあるので、家事の種類や
難易度によって色分けするのもいいと思います。

また、印刷できるマグネットシートもあるので、
「1つずつ書くのが大変!」という場合は
利用してみるのもよさそうですね。

ぜひ試してみてください!

  

最初はごほうびを作って日常化させる

f:id:megumi05:20210730190437j:plain

家事の分担を家族で続けるためには、やはり
何かごほうびがあったほうが長続きします。

本当は何もなくても進んでやってほしい
ところですが、日常化するためにも最初の頃は
ごほうび制度はおすすめです。

 ごほうびはご家庭で決めた方法で何でも
いいと思います。

競争にして、一位だった人に何かごほうびを
あげたり、ポイント制にして、ポイントが
溜まったら何かもらえる仕組みにしても面白い
ですね。

 我が家は「ママペイ」制度というものを
取り入れています。

家事ごとに値段を決めて、やった家事分の
「ペイ」を私が支払います。

「ペイ」は画用紙で5ペイ、10ペイなどを何種類か
作っておきます。

「ペイ」が溜まったら、文房具やお菓子と交換
できるという制度です。

文房具やお菓子にも値段が決まっているので、
「どれが買えるかな?」「あと何ペイいるかな?」
と、お買い物感覚で楽しんでいます。

子供だけではなく、ご主人用に缶コーヒーや
缶ビールなどを用意しておけば、大人も
楽しめますよ!

最初準備をする時に少し大変かもしれませんが、
やり始めると意外に楽しかったりもします。

興味があれば、「ママペイ」制度もやって
みてくださいね!

  

【まとめ】「書き出す」ことでみんなで共有できます!

 家事はたくさんありますが、自分以外の家族は
どんな家事があるのかあまり知らない場合もあります。

ホワイトボードを使って、家事を「書き出す」ことで、
家族で細かい家事まで共有することができます。

お子さんにお手伝い感覚でやってもらえるものも
あります。

また、ご主人にもあえて口にしなくても家事の多さと
それを毎日こなす大変さが伝わります。

気軽に始められる分担方法だと思いますので、
みなさんのご家庭に合った方法で始めてみるのは
いかがでしょうか。

家族で楽しく家事を分担していきましょう!

家事と育児で時間が足りない!?楽しく効率よく進めるコツ!

 

f:id:megumi05:20210804060629p:plain

お子さんがいて、お仕事もされていると、
毎日家事に育児にと忙しいですよね。

自分の時間が欲しいと思っても、
なかなか作れない方も多いかと思います。

 

私もパートタイマーとして週に数回仕事に
行っています。

それだけでも、毎日慌ただしいのに、
フルタイムでお仕事されている方はすごいなと尊敬します。

 

今回は、そんな忙しい毎日の中で、

家事と育児を効率よくこなしていく

ちょっとしたコツをご紹介したいと思います!

 

 

 

朝は少しだけ早く起きる

f:id:megumi05:20210803055345j:plain

朝は一日の中で一番忙しい時間と言っても
いいほど慌ただしいですよね。

昨日の疲れがまだ残っていて少しでも長く
寝たいと思ってしまいます。

ただ、子供たちと一緒に起きると、
子供のお世話と自分の身支度が重なり、
なかなか家事もはかどらず、イライラしてしまうことも。

 

そんなイライラを解消するために、朝少しだけ
早く起きるのはどうでしょうか。

 

6時30分に子供を起こすなら、自分は6時に起きます。

そしてその30分で自分の身支度や、
前日にできなかった子供の学校、幼稚園の準備をします。

私自身も余裕を持つため、この少しだけ
早起きを実践しています。

 

もう少し頑張れそうな時は、1時間早く起きます。

そうすると、少しだけですが自分だけの時間を
確保することができます。

SNSをのぞいたり、録画してあるビデオを少し見たり。

自分だけの時間が取れるとストレス解消にもなります。

 

その分、疲れている夜は子供たちと一緒に早く
寝てしまうことも。

睡眠は大事!!

疲れていると感じた時は無理せず早く寝て、
その分、朝少しだけ早く起きて朝時間を
活用してみてはどうでしょうか。

  

ネットスーパーや宅配サービスを活用する

f:id:megumi05:20210803060305j:plain

買い物も頻繁に行かなければならない家事の1つです。

特に小さな子供がいると、オムツやおしり拭き、手口拭きなど
日用雑貨がすぐになくなってしまいますよね。

我が家は子どもが大きくなってきたので、
食べる量が増え、まとめ買いをしても食料が底をつき、
またすぐに買い出しに行かなくてはならないこともよくあります。

そんな時に便利なのがネットスーパーや宅配サービス

早ければ朝注文すると当日の夕方届きます。

スーパーまで行かなくてもいいので忙しい時は
とても助かります。

また玄関先まで運んでくれるので、重い物を
買いたい時にも便利ですよ。

自分や家族の体調が悪くて外に出られない時など、
万が一の場合に備えて、ネットで登録しておくだけでも
いいかと思います。

宅配サービスもさまざまな種類があります。

食品だけでなく、日用雑貨を注文できるものや、
夕飯の食材がセットになって販売しているものもあります。

自分に合ったサービスを見つけて利用してみるのも
楽しそうですね!

  

便利グッズを揃えて快適に! 

f:id:megumi05:20210803063257j:plain

家事を楽にしてくれる便利グッズはたくさんあります。

お料理であれば、電子レンジグッズが便利です。

電子レンジでパスタが作れたり、
スチーマーで蒸し野菜や魚料理が作れます。

電子レンジを使うと時短にもなりますし、
その間に他の準備をすることもできるので助かります。

またブレンダーも1つあると便利です。

一台できざむ、泡立てる、つぶすなど、
パーツを変えればいくつもの役割を担ってくれます。

軽くて洗うのが楽なブレンダーなら片付けも楽ちん。

 

お掃除にも便利グッズがあります。

おすすめは拭くだけでコンロの汚れが取れる
油汚れ用シートです。

コンロはほぼ毎日使うのでお掃除が面倒ですが、
一日の終わりにこのシートでコンロを
サッと拭くだけで簡単にきれいになりますよ。

電子レンジのお掃除にも使えます。

 

他にも排水溝に入れるだけのタブレット状洗浄剤や、
トイレにスタンプを押すだけで
汚れを防いでくれるジェルもおすすめ。

 

便利グッズを利用すると、毎日やらなければ
ならない家事が1日おきでよくなったり、
手早く済んだりします。

ぜひ利用してみてくださいね! 

 

家事は1日ではなく、週単位で考える!

f:id:megumi05:20210804055343j:plain

毎日やらなければいけないことはたくさんありますが、
どうしても1日では片付かないこともあります。

そういう時は、「1日で全てをやらなければ!」と思わず、
溜めておけるものは次の日や週末にまわしちゃいます。

例えば、アイロンがけも毎日すれば量も少なくて楽ですが、
無理な時は週末にまとめてやります。

掃除機がけも毎日やりたいところですが、
時間がない日は目に見える大きなゴミだけ
回収すればいいんです。

細かい所は、時間のある日にやればオッケー!!

じゅうたんやソファのコロコロは、遊びがてら
子供にお願いしてみるのもいいですよ。

やらないよりはきれいになります(笑)

 

このように毎日全部をやるのではなく、
できる日にできることだけをやり、
1週間かけて1週間前と同じ状態になっていればいい!!

それくらいの気持ちでいられるようになったら、
気楽に家事に取り組むことができるようになりました。

 

【まとめ】家事は気持ちに余裕がある範囲で大丈夫!

 

家事、育児、そして仕事の両立は本当に大変ですよね。

家事を優先しようとすると、子供と接する時間が
減ってしまい、逆に子供優先にすると家事が
回らなくなってしまいます。

バランスを取るのが難しいですよね。

人によって時間の使い方や優先順位は違います。

どのやり方が正解かなんて分かりません。

分からないからこそ、自分自身が少し余裕が
あるなと感じる範囲で頑張ればいいと思います。

私自身も、子供のたわいもない話を笑顔で聞ける、
それくらいの余裕を残しつつ、毎日を
過ごしていこうと思います!